2019年8月26日月曜日
2019年8月23日金曜日
2019年8月22日木曜日
投票日まであと3日:神奈川県秦野市議選
定数24を現職20、元職1、新人7の28人で争う秦野市議選は、25日の投票日まであと3日となりました。佐藤ふみあき市議候補は、朝から秦野市内の各駅や街頭から「高齢者ワンコインバスの実現」、「給食費の無料化」、「18歳まで医療費の無料化・所得制限の廃止」、「国保税の軽減」を訴えています。
交通不便地域の高齢者の方から「ワンコインバスの提案は素晴らしい、是非とも実現して欲しい」、子ども達からは「給食費の無料化や医療費の無料化をおねがいします」と頭を下げられるなど、党の政策が浸透しつつあります。
一方、保守系の候補は「市の活性化は企業誘致しかない、企業が動きやすい市政」とか、道徳問題を話しながら「文科省から教育長を呼びモデル地域化」など市民生活にほど遠い主張も見られますが、子育て問題や高齢化社会、教育問題について話す候補が沢山見受けられます。
市議選は激戦まま最終版に突入しています。地元後援会は激戦を勝ち抜き、共産党の佐藤ふみあき市議実現をめざし全力をあげています。
交通不便地域の高齢者の方から「ワンコインバスの提案は素晴らしい、是非とも実現して欲しい」、子ども達からは「給食費の無料化や医療費の無料化をおねがいします」と頭を下げられるなど、党の政策が浸透しつつあります。
一方、保守系の候補は「市の活性化は企業誘致しかない、企業が動きやすい市政」とか、道徳問題を話しながら「文科省から教育長を呼びモデル地域化」など市民生活にほど遠い主張も見られますが、子育て問題や高齢化社会、教育問題について話す候補が沢山見受けられます。
市議選は激戦まま最終版に突入しています。地元後援会は激戦を勝ち抜き、共産党の佐藤ふみあき市議実現をめざし全力をあげています。
2019年8月21日水曜日
大激戦の神奈川県・ 秦野市議選
大激戦の神奈川県・秦野市議選
4期目をめざす佐藤ふみあき 候補は、朝6時半から渋沢駅で朝の挨拶とビラを配付しております。
交通不便地域の高齢者ワンコインバス の事業、給食費無料化 に沢山の期待が寄せられています。
4期目をめざす佐藤ふみあき 候補は、朝6時半から渋沢駅で朝の挨拶とビラを配付しております。
交通不便地域の高齢者ワンコインバス の事業、給食費無料化 に沢山の期待が寄せられています。
2019年8月20日火曜日
佐藤ふみあき市議候補、4期目に挑戦
8月25日投票で秦野市議会議員選挙が告示され、日本共産党の佐藤ふみあき市議が4期目をめざし立候補しました。
11時15分から渋沢駅北口ロータリーでおこなった出発・第一声には秦野市内・外から約80人がさんか、佐藤ふみあき市議候補の訴えに大きな声援・激励が送られました。
11時15分から渋沢駅北口ロータリーでおこなった出発・第一声には秦野市内・外から約80人がさんか、佐藤ふみあき市議候補の訴えに大きな声援・激励が送られました。
2019年8月8日木曜日
はたの君枝衆議院議員を迎え日本共産党演説会開催
8月18日告示、8月25日投票で秦野市議会議員選挙が行われます。日本共産党は佐藤ふみあき市議、つゆき順三市議の2人が立候補します。
そこで、日本共産党秦野市委員会は、8月4日午後二時から秦野市文化会館展示室で、はたの君枝衆議院議員を迎え、日本共産党演説会を開催しました。
佐藤市議は子どもの医療費助成制度の中学校卒業までの拡充などの実績や国民健康保険税の均等割り廃止などの公約をあげ、「みなさんと力を合わせ住んでよかった、住んでみたい秦野市をつくります。」と力強く訴えました。
はたの君枝衆議院議員は、地方議員と結んで国政を変えてきたことを報告し、「地域の声をしっかり受け止め、国が間違っていたらチェックする市議が大事です。みなさんのお力で2人を押し上げていただきたい。」と佐藤・つゆきの支持を訴えました。
そこで、日本共産党秦野市委員会は、8月4日午後二時から秦野市文化会館展示室で、はたの君枝衆議院議員を迎え、日本共産党演説会を開催しました。
佐藤市議は子どもの医療費助成制度の中学校卒業までの拡充などの実績や国民健康保険税の均等割り廃止などの公約をあげ、「みなさんと力を合わせ住んでよかった、住んでみたい秦野市をつくります。」と力強く訴えました。
はたの君枝衆議院議員は、地方議員と結んで国政を変えてきたことを報告し、「地域の声をしっかり受け止め、国が間違っていたらチェックする市議が大事です。みなさんのお力で2人を押し上げていただきたい。」と佐藤・つゆきの支持を訴えました。
2015年9月4日金曜日
月曜日から選挙結果の報告です
選挙戦が終わり、月曜日から皆様に結果の報告で選挙戦同様に忙しくしています。 お陰様で、3期目も頑張ることができます。
早速、支持者の方が近づいてきて、「おめでとう」の声をいただくとともに、生活相談も寄せられています。
登録:
投稿 (Atom)